2025年度 望秀海浜学寮研修レポート~たくさんの学びと達成感を得た3日間~

 こんにちは!会計ファイナンス学科2年、学寮委員長の大沢と副委員長兼会計係の前澤です。

 私たちは10月14日から16日の3日間、望秀海浜学寮で研修を行いました。80人の学生が参加し、谷畠先生、伊勢坊先生が引率してくださいました。

 昨年は初めての学寮研修で3年生との合同であったため、運営などに関与することもなく気軽に楽しく過ごせていました。しかし今回は2年生のみでプログラムをイチから検討・運営をしたことで、昨年の先輩方の統率力に改めて驚かされました。

 私たち委員は、学ぶための研修であることは大前提として、それ以上に参加する学生全員が楽しめることが大切であるということを忘れずに運営を行ってまいりました。

 1日目のプログラムでは木更津アウトレットへ行き、会計の内容を含んだプログラムを行いました。グループごとに人物と予算を設定し、その人物の視点から必要だと思うサービスや店舗を予算に合わせた観点で考えながら見学を行いました。実際に購入者の視点でアウトレットを見学することで、アウトレットならではのマーケティング戦略も同時に見つけることができました。そして課題を行いながら、それぞれがショッピングを楽しんでいる様子も伺えました。

 2日目の午前は、あいにくの雨天によりバームクーヘン作りからパンケーキ作りへ急遽変更となりました。バームクーヘン作りは、出発前から竹にキリで穴を開けるなど準備するものも多く、委員の中で期待値が高いプログラムであったため、せっかくの楽しいプログラムが1つ減ってしまうのではないかと委員一同不安でした。しかし用意されていた材料をもとに各班が材料を余すことなく工夫してパンケーキ作りを行ってくれたため、結果的に大成功となりました。

 2日目の午後は、スポーツ大会を行いました。6チーム対抗で、しっぽ取り・ドッジボール・リレーを行いました。想像以上に盛り上がり、全員の笑顔を見ることができ、委員の目標であった「全員が楽しめる学寮にする」という気持ちが形になったと実感しました。スポーツ大会後も皆が明るい表情をしていたことが印象的でした。

 プログラムのほかにも、自由時間の中で海に行ったり体育館でスポーツを行ったり、中には資格試験のための勉強を行う学生も見受けられました。学生それぞれが有効的に時間を使っていて、3日間の研修はとても有意義でした。私たち学寮委員としてはたくさんの学びと達成感を得ることが出来、引率してくださった先生方そして2年全員に感謝の気持ちでいっぱいです!

投稿者プロフィール

ShowaWomensUniversity