【山田ゼミ3年:夏季インターンシップ体験報告】
こんにちは!山田ゼミ3年ゼミ長の高嶋です。私たちは8月25日(月)~29日(金)までの5日間、独立系資産運用会社であるHCアセットマネジメント株式会社様にインターンシップに行きました。
午前9時~午後6時まで毎日社会人のように会社に通いました。年金等の資産を運用している会社でインターンシップができる機会はあまりありません。あっても応募者多数の枠に対して採用者はほんの数名のところが多く、その枠に入ることができるのは東大や一橋などの上位校の学生です。山田先生がHCアセットマネジメント株式会社の経営陣の方々と長い間懇意にされており、そのおかげで山田ゼミでは毎年ゼミ生全員が資産運用会社で貴重な経験を積むことができます。
私たちは会計ファイナンス学科で1年生から簿記やFPの資格取得を通じて金融経済について学んできました。3年前期のゼミ活動でも多くの学びがありました。それでも、なかなかこのインターンシップの課題はハードでした。山田ゼミは実は“骨太”なゼミで、外からは楽しそうに見えるかもしれませんが、やっていることはハードです。それでも私たちは勉強の足りなさを痛感しました。
私たちは各グループに分かれて、経済のマクロ環境の分析、各資産運用会社の投資哲学、運用手法を分析しました。主に、コントラリアン運用やバリュー投資を行う運用会社を分析しました。投資対象として組み入れられている銘柄の分析等も行いました。最終日には役員や社員、先生の前で各チームがその成果を発表しなくてはなりません。各チーム、ほぼ毎日自主的に「残業」しました。
最終的に、60ページ以上に及ぶプレゼン資料を作成し、各チーム、発表に臨みました。たった5日間ですが、私たちはとても多くの事を学び、気づきを得ました。社員の皆様からの最後のフィードバックは非常に勉強になりました。発表が終了し、1人1人がインターンシップの感想を述べました。多くの学生が涙ぐみながらコメントをしていました。短い期間でしたが、それほど情熱を注いで取り組んだ証だと思います。最終日に発表を見に来て下さった山田先生からも「皆さんの顔つきが変わった」とおっしゃって頂きました。
3年前期のゼミ活動は本当に厳しかったですが、今、インターンシップを終えてみると、無駄なことは何一つ無かったのだと実感しています。HCアセットマネジメント株式会社の皆様、この度は誠にありがとうございました。皆様のサポートのおかげです。このような機会を頂戴し、深く感謝いたします。この夏、私たちは大きく成長できたと思います!

投稿者プロフィール
最新の投稿
ゼミ活動2025年9月2日【山田ゼミ3年:夏季インターンシップ体験報告】
授 業2025年8月28日夏休みも真剣勝負!今年もファイナンシャル・プランニングの夏期集中講座を開催
ゼミ活動2025年8月27日【鈴村ゼミ3年】プロジェクト活動ミーティング@昭和女子にて
授 業2025年8月26日【会フ2年生】授業「会計ファイナンス基礎演習Ⅲ」課題解決型PBLの紹介